| 企業・団体名 | 吉備信用金庫DX推進職員様 |
|---|---|
| 実施内容 | 「DX推進セミナー」 |
| 日時 | 第1回:2024年9月5日(木) 第2回:2024年9月19日(木) 第3階:2024年10月3日(木) 第4回:2024年10月29日(火) |
| 場所 | 吉備信用金庫本部会議室 |

セミナー内容
吉備信用金庫様のDX推進担当職員の皆様を対象に、全4回シリーズの「DX推進セミナー」を実施いたしました。
セミナーでは、DXの基本概念から金融機関での実践、中小企業DX化支援まで、段階的かつ体系的に解説。AI・IoT普及推進協会のプロセスガイドラインに基づく5ステップ(経営ビジョン策定、現状分析、DX戦略立案、ロードマップ作成、PDCA確立)を軸に、理論と実践を組み合わせた実用的な内容で構成いたしました。
特に好評だったのは、生成AI活用の実践的アプローチです。カスタマーサービス改善、リスク分析・与信判断、マーケティング・商品開発への応用など、金融機関特有の業務に直結する活用法を具体的に提示。倫理的考慮事項(プライバシー、バイアス対策)についても詳細に議論し、安全で効果的なAI導入の指針を共有しました。
ハイライトは、中小企業DX化支援の実践スキル習得。効果的なDX診断、戦略立案支援、適切なソリューション選定から導入後フォローアップまで、信用金庫として地域企業を支援するための包括的な手法を実習形式で体験。ROI提示方法や説得力のある提案構成についても具体的に指導しました。
参加者からは「段階的な学習で理解が深まった」「すぐに業務に活かせる実践的な内容だった」「お客様への提案力が格段に向上した」といった声が寄せられ、地域金融機関としてのDX推進とコンサルティング機能強化に向けた実践的な研修となりました。
OFFICE TAMAKIからのメッセージ
全4回のDX推進セミナーを通じて、皆様がDXの本質を深く理解し、実践への確かな手応えを感じていただけたことを大変嬉しく思います。
最初は「DXって難しそう」「本当に私たちにできるのか」と感じていらした方も多かったかもしれません。しかし、AI・IoT普及推進協会のガイドラインに沿って段階的に学習を重ねることで、DXが決して遠い世界の話ではなく、日々の業務改善や顧客サービス向上に直結する実用的なツールであることを実感していただけたはずです。
特に印象的だったのは、中小企業DX化支援についてのディスカッションでした。皆様が「地域の企業を支えたい」「お客様の課題解決に貢献したい」という熱い想いを持ちながら、具体的な支援方法を真剣に考えている姿勢に、信用金庫職員としての使命感の高さを感じました。
これからが本当のスタートです。セミナーで学んだ知識とスキルを、まずは小さなことから実践してみてください。生成AIを使った資料作成、お客様との会話でのDX課題のヒアリング、社内での効率化提案など、できることから始めれば、必ず成果が見えてきます。
OFFICE TAMAKIは、皆様が地域のDXリーダーとして活躍されることを心から応援しています。実践の中で生まれる疑問や課題についても、いつでもお気軽にご相談ください。共に岡山の未来を築いていきましょう。

