| 企業・団体名 | 津山地域雇用創造協議会 |
|---|---|
| 実施内容 | 令和6年度厚生労働省地域雇用活性化推進事業 「あなたのビジネスを変えるIT活用術セミナー」 |
| 日時 | 2024年5月~10月 全5回 |
| 場所 | 津山市役所 東庁舎 |

セミナー内容
1回目:デジタルで仕事を変える
| テーマ | 「デジタルって何?」からスタートし、ChatGPT、Microsoft 365 Copilot、 Google Workspaceといったツールがどのようにあなたのビジネスを変えていくかを学びます |
|---|---|
| 内容 | こんなことを学びます↓↓ ・そもそもデジタルの力で仕事が変わるのか、わかりやすく解説します ・Microsoft 365 Copilotが日常の仕事をどう変えるか、実例を交えて紹介 ・Google、Workspaceで、仕事のやり方がどう楽しくなるか、体験してみましょう |
| 日時 | 2024年6月20日(木)15:00〜17:00 |
第1回セミナーでは、IT初心者の企業様を対象に、DX・AI導入の基礎から実践的な活用事例まで幅広く講義いたしました。
企業内情報共有の課題提起から始まり、デジタル化の基本概念とビジネスへの影響について分かりやすく解説。特にMicrosoft 365 CopilotとGoogle Workspaceの具体的な活用事例では、参加者の皆様から「すぐに実践してみたい」との声を多数いただきました。
Copilotの基本的な使い方から実際の業務への応用方法、Google Workspaceの各ツール(Gmail、Google Drive、Google Docs、Google Sheets)の効果的な活用法まで、実践的な内容を中心に構成したことで、参加者の理解度向上につながりました。
質疑応答では業界別のDX導入事例への関心が高く、デジタル化推進における具体的な課題や解決策について活発な議論が展開されました。今回のセミナーを通じて、多くの企業様がデジタル化への第一歩を踏み出すきっかけとなったことを実感しております。

2回目:ペーパーレスの世界へ
| テーマ | ペーパーレス推進 書類の山にさよならを。Google Workspaceを使って、業務のデジタル化と効率化を実現します |
|---|---|
| 内容 | こんなことを学びます↓↓ ・紙の書類はもう古い?ペーパーレスの世界へようこそ ・Google Workspaceを使って、もう紙に縛られない仕事の進め方 ・チームで情報を共有する新しい方法、みんなで同時に作業ができる秘密 |
| 日時 | 2024年7月25日(木)15:00〜17:00 |
第2回セミナーでは、デジタル化推進を検討する企業様を対象に、デジタル化の基本概念から Google Workspace の実践的な活用方法まで詳細に解説いたしました。
まず、デジタル化とは何か、なぜ現代のビジネスにおいて重要なのかという基礎的な理解から始まり、参加者の皆様に明確な方向性をお示しできました。
メインコンテンツでは Google Workspace の豊富な活用事例をご紹介し、代表的な Google アプリの機能と特徴について実演を交えて説明。特に社内でのクラウドファイル共有のメリットについては「コスト削減効果が期待できる」との好評をいただきました。
Google Chat によるビジネスチャットの効率化、Google Docs での文書共同編集の革新性、Google Sheets を活用したデータ管理の最適化など、実務に直結する内容を中心に構成したことで、参加者の関心度も非常に高く、「明日からすぐに導入したい」との声を多数いただきました。
質疑応答では業務効率化の具体的な手法について活発な議論が行われ、デジタル化への取り組み意欲の向上につながったと確信しております。
3回目:Officeソフトの使いこなし
| テーマ | Officeソフトの使いこなし Word、Excel、PowerPointを使いこなして、日々の業務をもっと楽しく、もっと簡単に進めましょう |
|---|---|
| 内容 | こんなことを学びます↓↓ ・Word、Excel、PowerPoint、これらのソフトでできることはもっとたくさん ・ 文書作成やデータ分析がこんなに簡単に、そして楽しくできるんです ・ プレゼンもこれでバッチリ。聴衆を引きつけるコツを伝授します |
| 日時 | 2024年8月29日(木)15:00〜17:00 |
第3回セミナーでは、AIを活用した業務効率化に関心の高い企業様を対象に、実践的な活用成果と具体的な導入事例について詳しく解説いたしました。
業務効率の大幅な向上については、文書作成時間50%削減の実例を交えながら、AIツールの効果的な活用方法をデモンストレーション形式でご紹介。参加者からは「これほど劇的な効率化が可能とは驚いた」との反響をいただきました。
AIを活用した創造的な問題解決では、新商品アイデアの迅速な創出プロセスを実演し、従来の手法との比較を通じて革新性を実感していただけました。
コミュニケーション改善の分野では、分かりやすいプレゼンテーション資料作成のテクニックを具体的に解説し、「明日のプレゼンから実践したい」との積極的なご意見を多数頂戴いたしました。
データドリブン型意思決定の実現については、AIによるデータ分析の活用事例を通じて、経営判断の精度向上について詳しくお話しました。
質疑応答では導入コストや運用体制について活発な議論が交わされ、多くの企業様がAI活用への具体的な道筋を見出していただけたセミナーとなりました。
4回目:自動化で業務効率アップ
| テーマ | 自動化で業務効率アップ 繰り返しの業務を自動化する方法を学び、Microsoft 365 CopilotとChatGPTの力を借りて、もっと賢く働きましょう |
|---|---|
| 内容 | こんなことを学びます↓↓ ・繰り返しの作業にサヨナラ ・これを使えば、もっと大切なことに時間を使えますよ ・自分だけの秘書がいるようなもの?自動化で業務 |
| 日時 | 2024年9月26日(木)15:00〜17:00 |
第4回セミナーでは、業務自動化とAI活用による生産性向上を目指す企業様を対象に、実践的な自動化手法から販路開拓まで包括的にご紹介いたしました。
冒頭では業務自動化の重要性について、なぜ現代のビジネスにおいて自動化が必要なのか、そして自動化によるメリットを具体的な数値とともに解説し、参加者の皆様に明確な導入動機をお示しできました。
Google Workspaceの基本機能から自動化入門まで段階的に学習し、ChatGPTとClaudeの効果的な活用法については実際の業務シーンを想定したデモンストレーションを実施。特に実践演習での事務作業自動化では、参加者が実際に手を動かしながら学習することで「想像以上に簡単に導入できる」との驚きの声を多数いただきました。
注目の「30分で始めるAI活用販路開拓実践ガイド」では、短時間で効果を実感できる具体的な手法をお伝えし、「すぐに営業活動に取り入れたい」との積極的な反応をいただきました。
質疑応答では自動化の優先順位や導入ステップについて詳細な議論が行われ、多くの企業様が自動化推進への確かな手応えを感じていただけたセミナーとなりました。

5回目:クラウドを強い味方に
| テーマ | クラウドを強い味方に クラウドの基本から、Google DriveやMicrosoft OneDriveのようなクラウドサービスを活用して、データを安全に保ちつつ、どこからでもアクセスできる環境を整えます |
|---|---|
| 内容 | こんなことを学びます↓↓ ・ クラウドってどう使うの?安全性は?基本から応用まで、やさしく解説 ・ 大事なデータをクラウドに保存すれば、どこからでもクセス可能 ・ 自由な働き方を支えるクラウドサービス、リモートワークの強い味方です |
| 日時 | 2024年10月24日(木)15:00〜17:00 |
第5回セミナーでは、クラウド導入を検討している中小企業様を対象に、基本概念から実践的な活用方法まで体系的にご説明いたしました。
クラウドの基本概念と安全性については、多くの企業様が抱く「セキュリティへの不安」に対して、具体的なデータと実例を交えながら丁寧に解説し、「思っていたより安全性が高い」との理解を深めていただきました。
クラウドストレージによるビジネス加速では、営業資料の管理と共有、プロジェクト管理の効率化について実演を通じてご紹介し、参加者から「これまでの手間が大幅に削減できそう」との前向きな反応をいただきました。
特に注目度の高かった「クラウド導入によるビジネス革新:中小企業のための成功事例集」では、同規模企業の導入効果を具体的な数値とともにお示しし、「自社でも十分に活用できる」との確信を持っていただけました。
クラウド導入のステップについては段階的なアプローチを詳しく解説し、無理のない導入計画の立て方をお伝えしました。
質疑応答では導入コストや移行期間について活発な議論が展開され、多くの企業様がクラウド化への具体的な道筋を描いていただけたセミナーとなりました。
OFFICE TAMAKIからのメッセージ
第1回から第5回にわたるセミナーを通じて、津山エリアの多くの企業様とデジタル化推進をお手伝いさせていただき、心より感謝申し上げます。
DX・AI導入の基礎から始まり、Google Workspaceの実践活用、AIによる業務効率化、自動化技術の導入、そしてクラウド活用まで、段階的に学習していただくことで、皆様が着実にデジタル化への理解を深められたことを実感しております。
「明日から実践したい」「想像以上に簡単だった」「自社でも十分活用できる」といった前向きなお声をいただけたことが、講師として何よりの喜びです。
皆様にとって、デジタル化は決して遠い存在ではありません。重要なのは小さな一歩から始めることです。今回学んでいただいた知識とツールを活用し、まずは身近な業務から改善を始めてください。
津山の企業がデジタル化によってさらなる成長を遂げ、地域全体の競争力向上につながることを心から願っております。今後も継続的な学習とチャレンジを通じて、津山からデジタル時代のビジネス成功を発信していただければと思います。ご参加いただき、誠にありがとうございました。

